フットサルのルール早わかり

フットサルはサッカーに似たスポーツですが、「4秒ルール」「キックイン」「ゴールクリアランス(ゴールキーパースロー)」など、サッカーとは違った独特のルールがあります。

又、サッカーには「オフサイド」がありますが、フットサルには「オフサイド」がありません。

サッカー経験者の方はフットサルとサッカーの違いを理解する事で、フットサルを始めたばかりの人はルールを覚える事で、プレーする際の戸惑いが無くなり、ゲームの進行がスムーズになります。

ルールをよく理解して、フェアでスムーズなゲーム進行をし、安全且つ楽しくプレーしましょう。

【4秒ルール】

フットサルには、ゲームをスピーディーに進行する為に、4秒ルールという特殊なルールがあります。

キックイン、コーナーキック、フリーキック、ゴールクリアランス(ゴールキーパースロー)などの試合を再開するプレーを、プレーする準備が出来てから4秒以内にプレーしないと、相手ボールになってしまいます。

但し、4秒ルールは、ペナルティキック、キックオフには適用されません。

【キックイン】

ボールが、ピッチの両側に描かれたタッチラインを越えて外へ出た場合、サッカーではスローイン(ボールを投げる)でプレーを再開しますが、フットサルではキックイン(ボールを蹴る)でプレーを再開します。

※ キックインの注意事項 ※

  1.  1.ボールがタッチラインを超えた地点、又はピッチ外で、その地点から25cm以内の場所から蹴る。
  2.  2.ボールを静止させてから蹴る。
  3.  3.ボールを蹴る準備ができてから4秒以内に蹴る。
  4.  4.ボールを蹴る時の軸足(蹴る足と違う足)は、タッチラインを越えてピッチの内側に入ってはならない(軸足がタッチラインの外側にある場合、又は軸足の一部がタッチラインを踏んでいる場合はOK)。
  5.  5.キックインから直接ゴールする事は出来ない(他のプレーヤーに当たった場合はOK)。
  6.  6.守備をするチームの人は、キックインをする場所から5m以上離れなければならない。
  7.  7.キックインする人と同じチームの人は5m以内にいてもOK。
  8.  8.キックインした人は、誰か他の人がボールに触るまで、ボールに触れる事は出来ない。

このページのトップへ ▲

【ゴールクリアランス(ゴールキーパースロー)】

ボールが、ピッチの両端に描かれたゴールラインを越えて外へ出た時、ゴールを攻めていたチームの人が最後にボールに触った場合、守っていたチームのゴールクリアランス(ゴールキーパースロー)でプレーを再開します。

サッカーではゴールキック(ボールを蹴る)でプレーを再開しますが、フットサルではゴールクリアランス(ボールを投げる)でプレーを再開します。

※ ゴールクリアランスの注意事項 ※

  1.  1.ゴールクリアランスを行う準備ができてから4秒以内に行う。
  2.  2.ゴールクリアランスから直接ゴールする事は出来ない。
  3.  3.ゴールクリアランスしたゴールキーパーは、誰か他の人がボールに触るまで、ボールに触れる事は出来ない。
  4.  4.ボールは、守備側チームのゴールキーパーによってペナルティーエリア外に直接投げ出された時、インプレーとなる。
  5.  5.ゴールクリアランスをするゴールキーパーと同じチームの人は、ペナルティーエリア内でゴールクリアランスされたボールを受ける事は出来ない。
  6.  6.ゴールクリアランスをするゴールキーパーの相手チームの人は、ペナルティーエリア内でゴールクリアランスされたボールに触ったり、妨害するなど、ゴールクリアランスに干渉する行為をしてはならない。

【GKへのバックパス(リターンパス)】

ゴールキーパーがプレーしたボールは、相手プレーヤーが触れなければ、ピッチの自分自身のハーフ内で、キックやヘディングだけでなく、胸や肩などあらゆる部位によるパスでも、意図的に戻す事(バックパス)は出来ません。

<< ちょっと一言 >>

ゴールキーパーがボールを一旦リリースした後に再び触れる場合について、2010年フットサル競技規則の改正で“ボールがハーフウェーラインを越える”という条件が無くなり、ボールが相手プレーヤーに触れない限り、ゴールキーパーが自分自身のハーフ内で再びボールに触れることが出来なくなりました。

この改正により、パワープレーでも、ゴールキーパーは相手ハーフにいない限りパス交換ができなくなり、時間稼ぎや無駄なパス回しが排除され、よりスピーディーなゲームの進行が可能になりました。

【選手交代】

フットサルでは、選手の交代は何時でも自由にする事が出来ます。キックインやゴールクリアランスなどでプレーが中断されるのを待つ必要もありませんし、審判の許可も必要ありません。

交代は最大10人まで許されており、一度ベンチに下がった選手も再び出場する事が出来ます。

交代は自陣の交代ゾーンで行います。但し、ピッチを出るプレーヤーが完全にタッチラインを越えて外に出るまで、ピッチに入るプレーヤーはタッチラインより内側に入る事は許されません。

<< ちょっと一言 >>

交代したのではなく、負傷の治療や用具の交換の為にピッチから離れたプレーヤーの競技への復帰方法は、ボールがピッチの外に出ているアウトオブプレー中か、ピッチの外に出ていないインプレー中かで異なります。

アウトオブプレー中なら自由にピッチに戻ることが出来ますが、インプレー中は審判の管理の下においてのみ、ピッチに戻ることが出来ます。

このページのトップへ ▲

【反則】

反則内容と反則を犯した場所によって、直接フリーキック、間接フリーキック又はペナルティーキックが相手チームに与えられます。

【直接フリーキック】

直接フリーキックは反則行為が行われた場所から行います。

直接フリーキックが直接ゴールに入った場合は、得点として認められます。

「プレーヤー」が以下の様な反則を不用意に、無謀に、又は過剰な力で犯したと審判が判断した場合、直接フリーキックが相手チームに与えられます。

  1.  1.相手を蹴る行為(キッキング)
  2.  2.相手をつまずかせる行為(トリッピング)
  3.  3.相手に飛びかかる行為(ジャンピングアット)
  4.  4.相手をチャージする行為(チャージング)
  5.  5.相手を打つ、叩く行為(ヒッティング)
  6.  6.相手を手や腰で押す行為(プッシング)
  7.  7.相手にタックルする行為(タックル)
  8.  8.相手を手や体で抑える行為(ホールディング)
  9.  9.ボールを手や腕で意図的に扱う行為(ハンド)

<< ちょっと一言 >>

2010年フットサル競技規則の改正で、直接フリーキックに値する反則については、サッカーと全く同じになり、スライディングタックルも“不用意に、無謀に、又は過剰な力で”行わない限り、認められる様になりました。

しかし、全国各地のフットサルコート主催の大会でも「安全の為、スライディングタックルは今まで通り禁止とする」等、競技規則とは違った独自のルールを適用している大会もあります。

仲間内でプレーする際、個サルに参加する際など、怪我をしない様に事前にルールを決め、安全に楽しくプレーしましょう。

【間接フリーキック】

間接フリーキックは反則行為が行われた場所から行います。

間接フリーキックが直接ゴールに入った場合は、得点として認められません。

「ゴールキーパー」が次の4項目の反則を犯した場合、間接フリーキックが相手チームに与えられます。

  1.  1.ピッチの自分自身のハーフ内で、4秒を超えてボールを手や腕、又は足でコントロールする
  2.  2.ボールをプレーした後、相手プレーヤーがプレー、又は触れていないにも関わらず、ピッチの自分自身のハーフ内で、味方プレーヤーによって意図的にキックやヘディング等されたボールに再び触れる
  3.  3.自分自身のペナルティーエリア内で、味方プレーヤーによって意図的にキックやヘディング等されたボールを直接手、又は腕で受ける
  4.  4.自分自身のペナルティーエリア内で、味方プレーヤーがキックインしたボールを直接手、又は腕で受ける

「プレーヤー」が次の項目の違反を犯したと審判が判断した場合、間接フリーキックが相手チームに与えられます。

  1.  1.相手が近くにいる時に、足を高くあげる(ハイキック)など、相手プレーヤーの前で、危険な方法でプレーする
  2.  2.相手競技者の進行を妨げる(オブストラクション)
  3.  3.ゴールキーパーがボールを手、又は腕から放すのを妨げる
  4.  4.相手プレーヤーに対して犯した場合直接フリーキックで罰せられることになる反則を、味方プレーヤーに対して犯す
  5.  5.その他、審判が警告する、又は退場させる為にプレーを停止することになる違反を犯す行為

【ペナルティーキック】

守備をするプレーヤーが、自分のペナルティーエリア内で直接フリーキックとなる反則をした場合、ペナルティーキックが相手チームに与えられます。

ペナルティーキックは、ペナルティーマークから行います。

※ ペナルティーキックの注意事項 ※

  1.  1.ボールは、ペナルティーマークの上に置く。
  2.  2.守備側のゴールキーパーは、ボールが蹴られるまでゴールライン上に留まる。
  3.  3.キッカー以外のプレーヤーは、ボールから5m離れる。
  4.  4.ペナルティーキックをした人は、誰か他の人がボールに触るまで、ボールに触れる事は出来ない。

【参考文献】

日本サッカー協会. "フットサル競技規則." 日本サッカー協会.

http://www.jfa.or.jp/

おすすめセレクション

サッカー・フットサルグッズならコチラ!!